人手不足が深刻な医療業界では、ワークライフバランスに関する取り組みに注目が集まっている。この取り組みが進んでいない病院では夜間勤務や時間外労働が多く、生活リズムが安定しないという問題が出ている。
夜間勤務や時間外労働が続くと、体調を崩しやすい。体調不良の看護師が増えると1人の看護師に対する負担が大きくなるため、オーバーワークを強いられる看護師が増加する。また、夜間勤務や時間外労働が多い病院で働いていると仕事とプライベートの両立が難しくなるため、家族とのコミュニケーションの機会も減るというデメリットもある。
これらの問題を解決するための対策として、ワークライフバランスに関する取り組みが重要だ。

病院内の悪循環を止める対策として時間外労働の短縮や夜間勤務専門の看護師の増加が挙げられることが多いが、ワークライフバランスに関する取り組みでは違った対策が取られている。
ワークライフバランスに関する取り組みでは、仕事の充実とプライベートの充実の両方を実現することを目標としている。
具体的な取り組みの1つが、仕事に対するやりがいを提供することだ。仕事に対するやりがいがあれば離職率が下がる可能性があり、病院の経営が安定しやすくなる。病院の経営が安定すれば、その病院で働いてくれる看護師が増えて個人に対する負担が軽減できると考えられている。
他にも、子育て支援がワークライフバランスに関する取り組みの一環として挙げられる。子育て支援を行うことで、妊娠や出産をきっかけに仕事を辞めた人に復職してもらおうという狙いがある。

☆そもそもワークライフバランスとは?詳細はコチラ